
%E9%80%8F%E9%81%8E.png)
「犬の歯磨き屋」の思い
プロスノーボーダー星野文香さんが動画にしてくれました。
※もし動画が良かったらYouTubeにてGOODボタンとチャンネル登録をよろしくお願いします!
ご挨拶と、長野県初の出張スタイルの優しい歯石取り!!のご紹介
まず、私の経歴を書きたいと思います。
長野県の警察犬訓練所で生まれた私は小さい頃からシェパードやミニチュアダックスやたくさんの犬と生活してきました。
小学生の頃から家業を手伝い、高校卒業と同時に埼玉の警察犬訓練所で見習いとして犬の訓練を学び、
実家に戻ってからも警察犬訓練士として犬の仕事に携わってきました。
長野県嘱託警察犬指導手として警察犬パブロ(シェパード)と2年間活動していました。
県内の行方不明者の捜索や逃走した犯人の追及など何件も警察に協力して表彰していただいたこともあります。
また、警察犬パール(シェパード)と長野県嘱託警察犬訓練競技会では総合優勝を果たしました。
それから、訓練士の経験だけでは限界があると感じた私は、20代半ばでトリミングの専門学校に入学。
専門学生として2年間、トリマーの道場のような環境で技術と社会勉強をさせていただきました。
専門学校卒業と同時に某ペットショップにトリマーの正社員として就職しました。
そこでトリマー業務、店舗管理や生体管理を経験させていただき、最終的に店長まで任せていただきました。
ペットショップ退社後、この経験を基に、実家に戻りトリマーとして仕事を再開しました。
この頃に、犬の歯石に注目し始め、独学で歯石取りをするようになりました。
すでに麻酔なしで歯石取りをしている獣医さんやお世話になっている獣医さん、歯科衛生士さん、保健所、
犬の業界の恩師、たくさんの犬たちに様々な意見や教えを乞い、少しずつ少しずつ技術を磨いてきました。
今までの歯石取りをしてきた件数は数え切れませんが、怪我や事故など一度もありません。
私にとって犬の歯磨きは、犬の訓練・しつけであり、トリミングの延長のお手入れだと考えています。
そして今日、犬の歯磨き屋として独立して活動しようとしております。
犬と共に育ち、訓練士やトリミング、犬関係の仕事を通じて、様々な犬や飼い主に出会ってきました。
その経験を活かして、安心・安全に歯石取りをすることが出来るようになりました。
歯石取りのために麻酔をしたくない飼い主のため・麻酔が難しい犬・歯磨きを嫌がってしまう犬も良い子にさせ、
精神的ストレス・身体への負担を最小限に歯石を取ることが出来ます。
先に私は書いておきますが、私は麻酔による歯石除去を否定しているわけではありません。
飼い主と愛犬が歯石による問題に悩まされる事なく、幸せに生活が出来るようになればと思っています。
また、私の犬の保定の仕方や考え方なども色んな人に知ってもらえたら、より犬への理解が深まると信じ活動しています。
長野県を中心に、西から東まで声があればどこへでも行きます。
現在は、数か所のドッグサロン・ドッグカフェ・イベントなどで歯磨きをさせて頂いています。
常時、歯磨きの出来るお店・場所・会場を募集中です。




怖がらせない・暴れさせない、犬を安心させる保定の技術。
何故、安心・安全な歯石取りなのかを説明します。
それは、犬が心から安心していられる保定の技術を何よりも追及したからです。
保定と言っても、物理的な保定だけでなく、精神的な手法も含まれています。
犬は意思の疎通が可能で、感情のあるとても奇妙な生き物です。
私は犬に触れる前に、それぞれの性格を見極め、信頼させながら犬に触ります。決して叱らず、褒め倒します。
決して嫌がる犬を無理やり力で押さえつけるようなことはしませんし、それは意に反する行為です。
初めて歯磨きをされる犬はそれ以前に、慣れない人に体を触られることは恐怖であり、混乱します。
普通の犬なら抵抗してあたりまえです、それが普通。
ドッグサロンでトリミングしている子なら他人に何かをされる事には慣れていますが、それでも多少抵抗はあるでしょう。
人間でさえ歯医者さんが怖いのですから、かなりの繊細さを要求されます。
その子が今どんな精神状態なのか、どう触ったらどう気持ちが動くのか、
抵抗するとして、どれだけの抵抗か、どれだけ我慢が出来るか、ストレスになるかどうか、
どう声をかけるか、どのタイミングで褒めるか、その子はそれに対してどう応えてくれるのか…
全神経を集中させて、その犬の状態を見極めます。
その子が良い子に我慢出来る精神状態になってから、初めて"歯磨き"を始めます。
抵抗させたり、暴れさせることは、怪我につながるばかりか犬に悪い経験を残してしまいます。
もし犬が抵抗したり暴れたりするなら、それは犬のせいではなく”扱う人間が悪い”のです。
無事に歯石除去が出来て、犬は褒められ、ご機嫌ですべてが終われば、それは良い経験となります。
犬にとって歯磨きを”良い経験で終わらせる”には、”保定が最も重要”で”褒める事が最大のご褒美”なります。
犬は本当に嬉しかったり褒められた事は一生忘れません。
飼い主は愛犬が良い子に歯磨きが出来たことに感動して、その感情を込めて褒める事が大切です。
結果として飼い主も愛犬のお手入れの方法と褒め方を学び、より良い関係が築けることに繋がります。
麻酔が使えない犬でも歯石除去することが出来ます。
麻酔や薬品は使わないから、性格・体質・体調・年齢により全身麻酔が不可能で歯石除去を諦めていた犬でも、
私の犬の歯磨きの方法なら身体への負担を限りなく少なく歯石を取ることが出来ます。
性格がとても頑固だったり、噛み付いてくる子もいますが、それは今までそういう経験を積んできたからであり、
少しでも聞き分けと我慢が出来る犬なら、改めて良い子にさせれば歯磨きすることは可能です。
※治療が必要な場合、すぐに獣医に診てもらうように説明しています。
飼い主には愛犬のことをもっと知って欲しい。
犬は一度、嫌だと「抵抗した経験」を絶対に忘れません。
例えば、爪切りでも、抵抗しているのに無理矢理やったり、何度も逃がしてはやり直したりするのは最もNGです。
それは、犬に抵抗させることを教え込んでいるのと同じです。
同時に、褒められたり、嬉しかったり、楽しかった経験も忘れずちゃんと覚えています。
最終的に”歯磨き”が犬にとって「良い経験」になることを念頭において欲しい。無理やりやるもんじゃないんです。
歯磨きをしていると、その犬が普段どんな犬なのかが見えてきます。
そこから見えたものを、飼い主に知ってもらい、
愛犬に対して、どんな気持ちで、どんな触り方で接して行けば良いのかをお伝えして、
お家で出来るケアのやり方もお教えします。飼い主にとっても、愛犬を見つめ直す良い機会となると信じております。
実際に目の前で私の歯磨きの様子をご覧になれば理解いただけるかもしれませんが、
ただ歯を綺麗にして終わり・・・ではありません。
犬や飼い主にとって良い経験になることで、絆が深まるお手伝いが出来ればと思い、犬の歯磨き屋をやっています。
警察犬の訓練やトリミング・ペットショップで働いてきて、今までたくさんの犬と飼い主と出会ってきました。
その中でたくさんの問題に気付き、歯磨きの必要性・歯石の危険性・犬の歯磨きから伝えられる事を
もっと多くの方に知ってもらい、人と犬が今より幸せに暮らせる社会を作りたいと思いました。
歯磨き中は、噛ませないように嫌がらせないように細心の注意をはらい、
その子が尻尾を振るくらいストレスも怪我もないように終わらせるイメージを持ってやっています。
そのイメージは犬達によって毎回全く違いますが、これまで訓練やトリミングを通じて沢山の犬に触れてきた
私だからこそ、可能なものだと自信を持っています。
他の、犬の歯石取りだけをしている人たちと一緒にしないでください。正直、経験も技術も次元が違います。
犬たちが歯磨きが終わって口臭もなくなれば、また仔犬の時のように飼い主の顔を遠慮なくペロペロ出来るし、
飼い主も、改めて愛犬が大切だと感じると思います。
すべても飼い主が愛犬をもっと理解して、すべての犬たちが歯槽膿漏や歯周病で苦しむことなく、
健康に一生を送れるようにといつも考えています。
もしも、犬の歯磨き屋が気になる方は、是非一度お試しください。
愛犬のことをもっとよく知り、歯と健康を一緒に守りましょう。
犬の歯磨き屋 高木誠斗